千葉市・稲毛40歳以上のためのパーソナルトレーニングジム「REBORN」の小林です。
さて今回は、『肩関節』について‼️
肩周りには、さまざまな骨を繋いでいる関節がいくつか存在しています。
【肩鎖関節:けんさかんせつ】→肩甲骨と鎖骨を繋ぐ
【肩峰下関節:けんぽうかかんせつ】→肩甲骨の肩峰と上腕骨を繋ぐ
【肩甲上腕関節:けんこうじょうわんかんせつ】→肩甲骨と上腕骨を繋ぐ
といったように【肩甲骨:けんこうこつ】とを繋いでいる重要な関節になります。
その中でも腕の骨(上腕骨)と肩甲骨を繋いでいる【肩甲上腕関節:けんこうじょうわんかんせつ】があります。
俗に肩関節と言われるところで、腕(上腕)を動かすために、さまざまな筋肉、靭帯、腱、軟骨などの組織が関わり支えています。
肩関節は、【球関節:きゅうかんせつ】とも言われ、上腕骨の骨頭が丸く、肩甲骨の【関節窩:かんせつか】のくぼみにはまり込む構造になっています。これは股関節も一緒の構造です。
そして、関節内は【関節包】といった袋に覆われていて関節の安定性を高め、潤滑油(ヒアルロン酸、タンパク質など含む油)をつくり関節がなめらかに動くように役割を果たしています。
この肩関節は人体で1番自由度の高い関節と言われます‼️
私たちが何気なくおこなっている腕をあげる(挙上)といった動作は、肩甲上腕関節からもわかりますように、肩甲骨の動きが大きく関わっているんです。
【肩甲上腕リズム:けんこうじょうわんりずむ】
腕をぶら〜っと下がった位置を0度として、そこから耳の横まで180度あげることができますが、そのうちの60度は肩甲骨の動きによるもので、腕だけでは120度までしかあげられません。
腕と肩甲骨の動きの割合が120度:60度であるように 2:1といった定義のことを肩甲上腕リズムといいます。
本来、腕を動かす際は肩甲骨が一緒になって動かないといけないということです。
腕があがりにくいという方は、肩甲骨が正常に動いていないことや、
その肩甲骨を支えている筋肉の機能不全、筋肉のバランスといったところが崩れてしまっていることに要因があります。
肩関節は自由度の高い関節である反面、不安定な関節でもあり、支える筋肉、靭帯などの組織がそれぞれの役割を果たしていないと動きもさることながら痛みにもつながりやすいです。
次回は、こういった肩関節もふまえて四十肩、五十肩などといった痛みについて少し深掘りしていきたいと思います🙂
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント